A級で出直し図る木村佑

木村佑来
A級で出直しを図る木村佑来を本命視する。徹底先行でS級でもバンクを沸かせていた選手だけに、降級初戦の1月熊本で早々に優勝。決勝は望月湧が主導権を握るも、最終1センターからのロングまくりで独走し後続をぶっ千切った。続く同月名古屋MNも着と仕掛けのタイミングや出切ってからのペース配分を誤らなければ誰も寄せ付けないだろう。さすがに踏み出しがキツくなってきた岡部芳幸は木村のダッシュに離れないようにとにかく集中するだけだ。
新鋭の伊東佑晟は12月玉野レインボーで2着になり特班。初の1・2班戦の岐阜は決勝に進出。レベルアップした舞台で先行し番手の栗山和の優勝に貢献した。その後に落車で万全の状態で走れるか気掛かかりではあるが、地元期待のホープだけに走りからは目が離せない。降級して改めて自力強化を決意した犬塚貴之と力を合わせてV獲りに闘志を燃やす。
近畿も内山慧大を大砲として擁するだけに勝機は十分。内山はまだ決勝を外す場所もあるものの直近4カ月の3連対率が8割近いファイター。三谷政史と志水祐を連れて早めの仕掛けに出る可能性も。
遠藤勝弥と高橋雅之の南関勢にも警戒が必要。昨年後期に降級してからの遠藤は自在戦で着をまとめていて準Vが4回。ここは他地区の先行型の動向を見極めて一撃を食らわしたい。